- 平和と外交
- フランス人が書いた世界情勢地図がおもしろい
- アーミテージ・ナイ報告を読んでみた。
- 「グローバル」から「プラネタリー」の時代へ
- SDGsワーキンググループ座長に就任
- 経済制裁で自分の首をしめた中国政府
- 中曽根康弘首相の言葉【歴史認識】
- 私の核「非」武装論
- 核兵器廃絶に向けて:枝野代表スピーチ(概要)
- 国内の子どもの貧困と海外援助のどっちを支援すべきか?
- 中谷元防衛相も認めた辺野古移設の問題点
- 河野防衛大臣のイージス・アショア配備停止は正しい
- 日本主導でG7からG9(D9)へ
- 産経新聞のすばらしい社説:ロヒンギャ難民を放置するな
- コロナが変える世界の政治
- ODAによる石炭火力発電所建設:外務委員会質疑より(2)
- 「クールジャパン」はクールじゃない:外務委員会質疑より(1)
- 公開オンラインサロン「新型コロナと途上国」【告知】
- 外務委員会の質問要旨:コロナ危機とODA他
- 明日の衆院外務委員会【訂正含む】
- 中国のコロナ危機パブリック・ディプロマシーの失敗
- わざわざコロナ対策で海外に援助する必要があるのか?
- コロナが変える世界の政治
- 石油を輸入しない方がいい理由:平和のための省エネ・再エネ
- NPTについての外務委員会質問(転載)
- 米国・タリバン和平合意と「シークレット・ウォーズ」
- バイデン大統領への期待
- 国連本部のICANイベントの招待状
- 国連本部「原爆展」への外務省後援拒否
- スペイン人から見た米国【地政学の思考法】
- 核兵器禁止条約と日米同盟の両立は?
- トランプ大統領とケネディ大統領の危機対応
- 歴史認識の誤りが次の戦争を生む
- フィンランドはすごい:外交も安全保障も
- アフガニスタン人からのメール
- 中曽根康弘元首相の言葉
- 日本政府のSDGs方針への違和感
- 香港市民の自由と法治を求める枝野代表談話
- 外務委員会の質問:ロヒンギャ難民支援
- あこがれの人とUNICEF勉強会で再会
- ブルームバーグに初登場:日韓関係について
- 対イラン有志連合に参加しなくてよい理由
- 米ソ冷戦と「米中新冷戦」を比較すると
- 安倍外交の勘違い
- 参院選対策としての韓国向け輸出規制
- ボリス・ジョンソン首相はどこへ行く?
- カンボジアの若手政治家との意見交換(2)
- 安倍政権6年半をふり返る(15):空母は21世紀の戦艦大和
- 安倍政権6年半をふり返る(1):安倍政権の軍事化政策
- 「害交の安倍」では?
- 上智大学「人間の安全保障と平和構築」講演概要
- ノルマンディー上陸の日に思う「実学としての歴史」
- 上智大学「人間の安全保障と平和構築」セミナーで講演します。
- カンボジア若手政治家と意見交換
- 緊迫化するインド・パキスタン情勢と日本
- トランプ大統領にノーベル平和賞?
- 河野太郎外相の外交演説:「河野節」炸裂
- テロリストはハエ by ユヴァル・ノア・ハラリ
- 日本と韓国の出版事情のちがい
- 空母は「21世紀の戦艦大和」
- イスラム原理主義テロは“ほどよく”警戒する
- 排他的ナショナリストの作り方
- 政治家がナショナリズムをあおる愚:中曽根総理の言葉より
- 河野外相へ対中国政策のご提案(2)
- 初めてのJICA研修講師
- 枝野代表の辺野古移設への反対表明
- 河野外相のパレスチナ外交
- 終戦の日
- ファシズムの14の特徴
- 北朝鮮と安倍総理
- 北東アジアは情報機関外交の全盛期?
- 国際協力NGOセンターの30年
- 安倍外交の圧力一辺倒路線の危機
- 安倍政権の軍事化政策をふり返る
- 大学生向け講演「歴史に学ぶ」
- 北朝鮮経済制裁と対話への決断
- 「アメリカの世紀は終わらない」【書評(2)】プロパガンダの無意味さ
- アメリカの世紀は終わらない【書評(1)】
- 安倍政権の支持率アップの3法則
- 【書評】ザ・コールデスト・ウインター 朝鮮戦争
- 国会議員の外遊とサイモンの旅行定理
- なぜわざわざ海外に援助をするのか?
- 日本が直面する2つの脅威
- 世界の軍事費ランキング
- 中国は米国を抜くか?
- ロヒンギャ問題と日本
- 安倍総理はトランプ大統領のメッセンジャーボーイ?
- 講演「トランプ政治」
- ジブチの自衛隊基地はまだ必要なのか?
- 安倍政権4年の外交・安全保障をふり返る
- 南スーダン武器禁輸決議を邪魔する日本
- 安倍外交はうまく行っているのか?
- トランプ政権を占う(2)国際政治版
- 施設部隊が「駆け付け警護」をやってよいのか?
- トランプ政権を占う(1)国内政治版
- トランプ政権で気の毒な米外交官
- トランプ大統領誕生と首相公選制
- 高校の講義メモ(2):国際協力は必要なのか?
- 安倍政権による紛争当事国への経済協力拡大
- 国連事務総長にグテレス氏
- 奈良の都にペルシャの役人
- 世界の軍事力ランキング
- アフリカ援助と日中の競合
- 安倍総理が核先制不使用に反対
- 安倍政権の着実な軍事化の歩み
- 民進党の代表に望むこと(2)
- バングラで日本人が犠牲に
- イギリスの議員射殺事件に思う
- 100年前の虐殺も現代政治の一部
- G7 安倍総理の外れた思惑
- サミットをラジオで分析する
- フィリピン海軍への海自機貸与
- 防衛大生と集団的自衛権
- 日本は軍事援助をすべきか?
© Copyright 2020 山内康一