- 日々の雑感、書評
- 2020年に読んだ本のベスト10冊
- フランス人が書いた世界情勢地図がおもしろい
- お薦めの「現代の古典」3冊
- 立花隆「ぼくはこんな本を読んできた」風?
- 思い出の日本史の先生
- お薦めの本「言葉で癒す人になる」【書評】
- 「デジタルで読む脳」とトランプ政治
- 感染者への差別:不寛容に寛容であるべきか?
- ファシズムはどこからやってくるか【書評】(上):反知性主義とファシズム
- コロナ危機を考えるための5冊
- コロナ対策会議の尾身茂副座長の思い出
- お薦めの本:佐藤賢一著『ドゥ・ゴール』
- 「自己責任の時代」と「民主主義を救え」by ヤシャ・モンク
- なんと、スポーツ紙で紹介されました!
- 2020年は勝負の年
- 2019年に読んだ本のベスト10
- ブログで本を紹介する理由
- 専門知の死:無知礼賛と民主主義【書評】
- 知識量と意見の強さの反比例
- 軽減税率は政治家の責任放棄:小峰隆夫「平成の経済」より
- 集中力のないことの利点
- ジョン・ルイス・ギャディス「大戦略論」【書評】
- 落選した候補者の皆さんに読んでほしい本:マイケル・イグナティエフ著「火と灰」
- 個人的に「平成」をふり返る
- 2018年に読んだ本のベスト10
- 宇沢弘文「人間の経済」【書評】
- ポール・クルーグマン「格差はつくられた」【書評】
- 今日で45歳。ヒラリー・クリントンのように。
- 成長する国 沈む国(その3)
- 成長する国 沈む国(その2)
- 成長する国 沈む国(その1)
- 【書評】現職衆院事務総長が書いた「議会学」
- 石原信雄官房副長官 回顧録【書評】
- おかげさまで衆議院議員在職10周年
- 【書評】イスラームの歴史:1400年の軌跡(後編)
- 【書評】イスラームの歴史:1400年の軌跡(前編)
- 反教養の理論:大学改革の錯誤【書評】
- 竹中治堅編「二つの政権交代」【書評】
- 2017年に読んだ本ベスト10
- 解散総選挙モードへ一気に突入
- 犬養道子さんの訃報に思う
- 本を読まない首相【書評】保阪正康著「田中角栄と安倍晋三」(2)
- 【書評】保阪正康著「田中角栄と安倍晋三」
- スピーチの失敗の研究
- フィリピン留学体験談
- 【書評】ザ・コールデスト・ウインター 朝鮮戦争
- 世界の経済力ランキング(購買力平価)
- なぜ日本の公教育費は少ないのか【書評】
- いっしょに働いてきた人たち
- トランプに学ぶわかりやすさの大切さ
- 人生初のフルマラソン 完走!
- 今年読んだ本のベスト10冊
- 安倍政権の反知性主義を読み解く本: 佐藤優 「知性とは何か」
- 私の敗戦記念日
- ヒラリー・クリントン氏の敗戦の弁
- 都知事問題の参院選への影響
- 世襲格差と政治
- 言って後悔、言わずに後悔
- 書評:「分断社会を終わらせる」
- ブログのタイトル「蟷螂の斧」について
© Copyright 2020 山内康一