フィンランドはすごい:外交も安全保障も

フィンランドといえば、学力世界一の教育、ノキアに代表されるハイテク、ムーミン、おしゃれな食器や家具といった印象が一般的ではないでしょうか。そしてつい最近は34歳の若い女性首相が誕生してニュースになりました。

フィンランドの女性首相は3人目なので、フィンランド国内では「女性」という点ではそれほどニュース価値はないかもしれません。しかし、史上最年少の34歳というのはすごいと思います。女性の政治参加、若者の政治参加という点でもすごいです。

しかし、フィンランドがすごいのは、政治と教育だけではありません。ジャレド・ダイアモンドの新刊「危機と人類(Upheaval: Turning Points for Nations in Crisis)」を読んで、フィンランドは外交と安全保障もすごいことを知りました。

外交や安全保障に詳しい方は「フィンランド化」という用語を覚えていらっしゃるかもしれません。フィンランドは議会制民主主義と資本主義を堅持する西側の国でありながら、ソ連と特別な友好関係を持ち、卑屈に見えるほどにソ連に気を使った外交政策をとっていました。そのため西側でありながらソ連に従属的な外交を行うことをやや侮蔑的に「フィンランド化」と呼んでいました。

しかし、「フィンランド化」という特殊な方法で国家の生き残りをはかり、民主的で豊かな国をつくったという点で、もっとも成功した外交・安全保障政策といえるかもしれません。またフィンランド人は決して卑屈な国民ではなく、世界でもっとも勇敢な部類に入る国民だということをこの本を読んで知りました。

以前に米国人のある戦略家が次のような趣旨のことを書いていました(*あいまいな記憶に基づくため、細かい文言は覚えていません。不正確かもしれませんが、ご容赦ください。)。

軍事パレードのうまい国の軍隊は弱い。実戦的な訓練よりも行進の練習ばかりしている軍隊が強いはずがない。他方、フィンランド軍のように実戦的な訓練をしている国の兵士は強い。本当に戦える強い軍隊の訓練風景は、一見すると悲惨だ。訓練中にふらふら歩きまわる兵士はいるし、何もかも混乱している。しかし、そういう実戦的な訓練を受けているからすぐに戦える。

何のことかさっぱりわかりませんでしたが、第二次大戦中のフィンランド軍についてジャレド・ダイアモンドが書いた次の記述を読んで理解できました。

フィンランド陸軍は現代のイスラエル陸軍と似て、きわめて練度が高かった。彼らは形式張らず、上からの命令に盲従するのではなく、兵士一人ひとりのイニシアチブと現場の判断を重視していた。

1939年にソ連軍がフィンランドに攻め込んだとき、フィンランド軍の兵力わずか12万人でした。それに対してソ連軍は50万人を動員しました。ソ連軍は何千両もの戦車を投入したのに対し、フィンランドには戦車が1台もないという状況でした。戦闘機や戦車といった近代兵器はソ連には豊富にあり、フィンランドにはほとんどありませんでした。

にもかかわらず、フィンランド軍は軽装備で徹底抗戦して防衛線を維持し、火炎瓶程度しか対戦車火器がない状態で、ソ連の戦車部隊に壊滅的な打撃を与えました。十代の若者から五十代の予備役兵まで必死で戦い、すさまじい数の死傷者を出し、多大な犠牲を払いながらも圧倒的なソ連軍相手に善戦し、全土が占領される前に休戦に持ち込みました。

同じ時期にソ連はバルト三国に最後通牒を出して脅し、バルト三国は抵抗できずに、ソ連に併合されました。当時のソ連の公文書などによると、ソ連はフィンランドも併合するつもりでした。そもそもロシア帝国時代はフィンランドはロシア帝国内の自治領だったので、ソ連はフィンランドを占領することを当然視していました。

しかし、フィンランドの全国民あげての必死の抵抗で、ソ連軍の死傷者があまりにも多かったためソ連は併合を断念しました。フィンランド軍兵士1人の死者に対し、ソ連兵は8人の死者を出したとされ、フィンランド軍の強さがよくわかります。フィンランドが何とか独立を守れたのはフィンランド軍の強さのおかげでした。

フィンランド軍兵士の強さの秘訣は、祖国防衛への強い思い、勇敢さに加え、自分の頭で考え上司の命令に盲従しない兵士を育成し、形式よりも内実を重視し、現場の判断を尊重するといった点にあるとジャレド・ダイアモンドは述べます。戦前の日本軍の上官への絶対服従や現場の判断を軽視する参謀本部のあり方と対照的です。

さらにフィンランドの政治指導者と軍事指導者は、戦争と外交が一体だということをよく理解していました。ドイツ軍と共同でソ連と戦った二度目の対ソ戦争では、優勢であったにもかかわらず、またドイツからレニングラード攻撃を要請されても断り、失われた領土の奪還にとどめてソ連領内へ攻め込まず、戦後の講和に有利なようにソ連に恩を売りました。勝っている時に自制心を発揮した点が立派です。

また、ドイツからフィンランド国内のユダヤ人の引き渡しを要求されても断り、ユダヤ人虐殺には加担せず、ユダヤ系フィンランド国民を守りました。ドイツの敗勢が明らかになってくるとソ連と講和し、フィンランド国内に駐留していたドイツ軍を攻撃して追い出しました。ドイツ側からすればフィンランドの裏切りですが、小国がソ連とドイツの間に挟まれて生き残るにはやむを得ない判断だったのでしょう。

第二次大戦が終わってソ連と講和した後は、ソ連との関係改善に全力を挙げ、フィンランド経由でソ連に西側の物資が入る仕組みをつくり、フィンランドを「西側に開かれたソ連の窓」とすることで生き残りを図りました。それを指して「フィンランド化」と呼ぶわけですが、フィンランドの生き残りのためには最善の方策だったと思います。いまでもプーチン大統領のロシアと上手につきあい、ロシアを敵に回さないように細心の注意を払った外交を行っています。

またフィンランドは平和外交でも有名ですが、それもソ連(ロシア)から疑いの目を向けられないための方策のひとつだったとジャレド・ダイアモンドは言います。熱心にアジアや中東の紛争解決に努力している国がソ連に歯向かうはずはない、とソ連に思わせるための手段のひとつとして平和外交を活用したというわけです。理由はどうあれフィンランドが平和構築で国際的な評価を受けているのは事実です。

国家として生き残るために、時には全力で戦い、時には低姿勢に出てたくみに立ち回り、時には国際社会で平和外交をアピールする。何としてでもソ連から攻撃されることを避け、国家としての生き残りをはかったフィンランドの国家指導者やそれを支えた国民は立派です。

いろんな意味でフィンランドは興味の尽きない国です。ソ連(ロシア)やドイツのような強国のはざまでしたたかに生き抜く「国家のサバイバル能力」はすごいと思います。フィンランドから学ぶべきことはたくさんありそうです。

*参考文献:ジャレド・ダイアモンド 2019年「危機と人類」日本経済新聞出版社