ボルカーFRB議長「ボルカー回顧録」

昨年12月にFRB(連邦準備理事会)議長を2期(8年)務めたポール・ボルカー氏がお亡くなりになりました。その直前の10月にボルカー議長の回顧録「ボルカー回顧録」が出版されたので読んでみました。あんまり期待してなかったのですが、とても良い本でした。

ボルカー氏は、「金融の専門家」というよりも、公共の福祉に尽くす「パブリック・サーバント(公僕)」というイメージがぴったりです。ボルカー氏は、プリンストン大学やハーバード大学行政学大学院で公共政策(行政学)を学び、公務員であることに誇りを持っていた人でした。

この「ボルカー回顧録」も副題に「健全な金融、良き政府を求めて」とあるように、どうすれば「良い政府」をつくれるか、どうすれば公共の利益に役立てるか、どうすれば優秀な公務員(公僕)を育成できるか、をずっと考え続けた人物でした。ボルカー氏にとってはFRB議長職は、あくまで「金融を監督する公務員」だったのだと思います。より給料の高い民間金融機関の仕事よりも、FRBの仕事を選ぶ「パブリック・サーバント」だったと思います。

FRB議長としては、インフレ抑制で名を挙げたボルカー氏ですが、デリバティブ等のハイリスクの金融商品の危険性をいち早く指摘し、2008年のリーマンショックの到来を予測していました。なんと2004年の段階で「75%の確率で5年以内に危機が起きる」と発言し、それを記者がメモしていたそうです。ボルカー氏は軽いノリでしゃべったそうですが、恐ろしいほど正確な予測でした。

この本を読むと、金融工学は、まったくGDPの成長には寄与せず、単に経済的レントを求めて、お金を右から左に動かすだけのものであることがわかります。金融工学の発達は、経済危機の原因にはなっても、経済成長の原因にはならないということが理解できます。

またボルカー氏は、金融機関の経営者が、成果連動型の報酬体系によりあまりにも高額の報酬を受け取り、ハイリスクな投資をしていることを強く批判します。そういう経営者がリーマンショックのような経済危機を招いてきた点を指摘します。ボルカー議長は、あくまで健全な金融と物価の安定をめざしてきました。

その他にFRB退職後のボルカー氏は、戦時中に虐殺されたユダヤ人がスイスの銀行口座に預金していた資金についての戦後処理のための委員会や、国連の汚職についての委員会の委員長を務め、世界の公共益のために活発に活動してきました。

FRBや金融について知りたい人にも、アメリカの政治や行政について知りたい人にも、有益な本だと思います。期待していなかったのに、予想以上におもしろい本でした。ボルカー氏のような人物が金融の世界で少なくなったことが、経済危機を招き、所得格差の拡大を世界中で招いているのだと思います。

*ポール・ボルカー 2019年「ボルカー回顧録」日本経済新聞出版社