平和と外交 G7 安倍総理の外れた思惑 G7サミットを世界はどう見ているのかと思い、先日のラジオ分析に続き、いくつかざっとインターネットのサイトを見てみました。 英国国営放送のBBCのサイトを読むと、やはりG7の扱いは小さいです。イラクの戦闘、ジカ熱対策、サッカー等のニュ... 2016年 05月 29日 平和と外交
平和と外交 サミットをラジオで分析する 事務所で作業しながらインターネットでラジオ放送を聞くことがあります。いまもブログを書きながらラジオ番組を聞いています。たとえば、BBC放送(英語)、イラン国営放送(日本語)、韓国のKBS(日本語)等のインターネットのラジオ番組を聞い... 2016年 05月 27日 平和と外交
平和と外交 フィリピン海軍への海自機貸与 以前にもフィリピン海軍への海上自衛隊の航空機の貸与のリスクについて書きましたが、さらにその話が具体化しています。フィリピンの大統領選挙の動向と考え合わせると、心配になります。 *ご参考:2016年3月4日付けブログ ... 2016年 05月 03日 平和と外交
平和と外交 防衛大生と集団的自衛権 今年の防衛大学卒業生の任官拒否が、前年に比べて2倍に増えたそうです。「前年比2倍」というのは尋常ではありません。雇用情勢の改善も一部影響しているかもしれませんが、おそらく大きな原因は集団的自衛権の問題だと思います。防衛省幹部も「集団... 2016年 03月 21日 平和と外交
平和と外交 日本は軍事援助をすべきか? 2016年2月29日付け読売新聞の記事の見出しに驚きました。「海自機、比海軍に貸与へ・・・南シナ海の監視に利用」とあります。見出しを見ただけで、「これはまずい」と思いました。 報道によると、退役した海上自衛隊の練習機(TC90... 2016年 03月 04日 平和と外交