排外的ポピュリズム政治家との戦い方

参議院選挙の最中ですが、陰謀論を信じる排外的ポピュリズム政党が躍進しつつあり、危機感を覚えます。ということで、久しぶりに投稿します。

主題は「排外的ポピュリズム政治家とどう戦うか」です。

排外的ポピュリズムは世界的現象です。グローバル化で先進国では移民の増加や製造業の衰退により、所得格差が拡大して中間層が没落し二極化が進みます。分厚い中間層の存在こそが健全な市民社会と民主主義の基盤ですが、その基盤が崩れ不健全な政治勢力が台頭しています。

インターネットが生む「エコーチェンバー現象」やインターネットがたれ流す陰謀論も排外的ポピュリズムを後押ししています。排外的ポピュリズム政治家は、在日外国人や既得権を持つように見えるエリート層を攻撃し、「敵(彼ら)」を創り出すことで支持を広げます。

典型的な……

政治の動きと分析

排外的ポピュリズム政治家との戦い方

参議院選挙の最中ですが、陰謀論を信じる排外的ポピュリズム政党が躍進しつつあり、危機感を覚えます。ということで、久しぶりに投稿します。主題は「排外的ポピュリズム政治家とどう戦うか」です。排外的ポピュリズムは世界的現象です。グローバル化...
暮らしと経済

毎日新聞(3月20日)に「ナフサ免税」について投稿

昨日(2025年3月20日)毎日新聞朝刊の「発言」欄に投稿しました。タイトルは「温暖化対策 ナフサ免税縮小を」です。新聞記事をそのまま転載できないと思いますので、原稿(たたき台)段階の文章をご紹介させていただきます。お目通しいただけ...
子どもと教育

「所得連動型奨学金」で在学中の大学無償化を!

本日(2025年1月22日)日本経済新聞(33面)の「私見卓見」に私の投稿が掲載され、大学生向けの「所得連動型奨学金」について提言をしました。しかし、新聞紙面では字数の制約もあって十分に説明できなかった点を加え、本ブログであらためて...
子どもと教育

朝日新聞「私の視点」(1月8日)に投稿しました。

本日(2025年1月8日)の朝日新聞(朝刊/全国版)のオピニオン欄「私の視点」に私の投稿文が掲載されました。国立大学改革がいかに日本の科学研究力を損なってきたかを短くまとめ、国立大学の運営交付金の増加を提案するものです。ご一読いただ...
書評

2024年に読んだ本のベスト10

毎年恒例の「今年読んだ本のベスト10冊」をご紹介させていただきます。お読みいただければ幸いです。今年一年お世話になった皆さまにこの場をお借りしてお礼申し上げます。良いお年をお迎えください。1.ガイア・ヴィンス 2023年『気候崩壊後...