政治の動きと分析 石原信雄官房副長官 回顧録【書評】 竹下内閣(1987年)から村山内閣(1995年)まで7つの内閣で内閣官房副長官を務めた石原信雄氏の回顧録が出版されました。激動期に多くの短命政権に仕えた「名官房副長官」です。石原副長官は、文字通り「余人をもって代えがたい」官房副長官... 2018年 06月 04日 政治の動きと分析書評
政治の動きと分析 いま永田町で起きていること 森友文書の改ざん問題は、国会周辺(永田町)に大きなインパクトを与えています。安倍政権にとって最大の危機だと思います。いま永田町でいろんな動きがありますが、大雑把に5つにまとめてみました。1)9年ぶりの自民党政権の守勢ここまで自民党政... 2018年 03月 17日 政治の動きと分析
政治の動きと分析 安倍政治の終わりの終わり 森友文書改ざん問題は、安倍政権にとって致命傷です。公文書の改ざんという犯罪行為に財務省が組織的に関与していたわけです。財務省による「組織犯罪」であり、政治家が関与している可能性が濃厚です。国会が要求した資料が改ざんされていたという問... 2018年 03月 14日 政治の動きと分析
政治の動きと分析 政府4演説(首相、外相、財相、経済財政相)を聴いて 昨日は衆議院で政府4演説(総理大臣、財務大臣、外務大臣、経済財政担当大臣)の日でした。4人の各大臣の性格のちがいが出ていておもしろいです。まず安倍総理の施政方針演説。安倍総理のように「昔はよかった」と言いたがる復古主義者は、明治維新... 2018年 01月 23日 政治の動きと分析
政治の動きと分析 今年の政治課題 明けましておめでとうございます。昨年1月の最初のブログを読み返してみると「2017年は反転攻勢」という文章でした。2016年は参院選で自民党が圧勝し、トランプ大統領が誕生し、政治的にはひどい1年でした。2017年こそ「反転攻勢」とい... 2018年 01月 05日 政治の動きと分析
政治の動きと分析 この1年間を振り返る 昨年12月からの1年間を振り返ると激動の1年でした。当選できたので個人的には良いこともあった1年ですが、日本の政治や社会全体をみると危ういことも多い1年でした。安倍政権が3分の2の議席を維持したのは、本当に悔しいです。さて、昨年12... 2017年 12月 29日 政治の動きと分析
政治の動きと分析 枝野代表と私のめざす方向 枝野幸男代表のインタビュー記事(12月12日付けロイター:ネット配信)を読んで、「やっぱり立憲民主党に入ってよかった」とつくづく思いました。枝野さんとは、10年ほど前にちがう政党に所属していた頃からのつき合いです。その頃から「枝野さ... 2017年 12月 13日 政治の動きと分析
政治の動きと分析 安倍政権は本当に圧勝だったのか? 先の衆議院選挙の結果、自公政権が3分の2の議席を確保し、改憲勢力を合わせれば憲法改正の国民投票への道を一歩一歩進んでいるように見えます。しかし、本当に安倍政権の圧勝だったのでしょうか?よく知られている通り、比例区の得票率でいえば、自... 2017年 12月 06日 政治の動きと分析
政治の動きと分析 「枝野的保守」とは? 昨日、福岡市内で市民連合の共同代表の山口二郎教授の講演を聴きました。そのなかで山口先生が「枝野的保守」という表現を使っていました。このところ枝野幸男代表は、しばしば「保守」を自称しています。世間一般のイメージでは、立憲民主党イコール... 2017年 11月 19日 政治の動きと分析
政治の動きと分析 国会の開会と国会対策委員会の仕事 国会対策委員長代理になった私の仕事ですが、いちばん大変な時期は国会の開始直前です。昨日のニュースでも「国会の会期末が12月9日に決まった」ということが報道されていましたが、この「会期末決め」が政治的にはとても重要です。国会の召集日を... 2017年 11月 02日 政治の動きと分析