社会と市民活動、NPO

子どもと教育

福岡市の官製ワーキングプア化政策:図書館司書

今朝(1月16日)の西日本新聞の特命取材班の「図書館司書やまぬ逆風」という記事を読み、福岡市の「官製ワーキングプア化政策」に強い憤りをおぼえました。福岡市の行政は派手で見た目のよい政策やイベントは好きですが、働く人には冷たく、教育や...
社会と市民活動、NPO

ムハマド・ユヌス博士の3つのゼロ【書評】

ノーベル平和賞受賞者であり、グラミン銀行の創設者であるムハマド・ユヌス博士(経済学)の新著「3つのゼロの世界」は新しい発見のある本でした。ユヌス博士は、バングラデシュの貧しい女性のための銀行という画期的なイノベーションを成功させまし...
平和と外交

国際協力NGOセンターの30年

昨夜はNPO法人国際協力NGOセンター(JANIC)の30周年記念パーティーにお招きいただき、参加しました。JANICは、いわば「NGOを支援するNGO」です。NGOの業界団体ですが、NGOに興味のある市民の皆さんに情報を提供したり...
暮らしと経済

原発ゼロ基本法案と私の法案(?)

立憲民主党は1月召集の通常国会で「原発ゼロ基本法案」を提出する予定です。西日本新聞の今朝(1月8日)の朝刊で骨子がわかりやすくまとめてありました。概要は以下の通りです。・2030年までにすべての原子炉廃止を目標・電力会社の廃炉を国が...
社会と市民活動、NPO

All for ALL:みんながみんなのために

前原代表の新体制が発足します。前原さんは代表選の公約の中心に「AllforAll」という標語を掲げていました。駅で配るチラシでそれについて書いてみました。ご一読いただければ、さいわいです。
社会と市民活動、NPO

犬養道子さんの訃報に思う

作家の犬養道子さんがお亡くなりになりました。犬養さんの名著に「人間の大地」があります。アフリカの飢餓や難民問題を描いたノンフィクションです。たしか高校生のときに読んだと記憶していますが、とても衝撃を受けました。私が難民問題に興味を持...
社会と市民活動、NPO

豪雨災害の視察に行きました。

福岡県と大分県の豪雨災害では多くの方々がお亡くなりになりました。犠牲になった方々に心から哀悼の意を表します。さて、本日、民進党本部の豪雨災害視察団に同行させてもらいました。災害後の視察はむずかしいものです。私もNPOスタッフ時代は緊...
社会と市民活動、NPO

みんなでみんなを支える社会へ

ふだん駅でチラシを配布しておりますが、次号は以下の内容です。またしても、われながら硬い内容のチラシをつくってしまいました。しかし、「簡単な内容にしないと有権者は読んでくれない」と決めつけるのも、ある意味で失礼な話だと思います。「有権...
社会と市民活動、NPO

ふるさと納税は良い制度か?

「ふるさと納税」は、一見すると人畜無害そうな制度です。一見良さそうな政策にも、副作用があることもしばしばです。最近では自治体が寄付のお礼として贈る「返礼品」の競争が過熱し、制度本来の趣旨をゆがめています。また、特に都市部の自治体の税...
社会と市民活動、NPO

美容師さんがカンボジアで学校3校建設

今年になってFacebookを始めました。SNSには苦手意識があってやりたくなかったのですが、高校の同級生のFacebookページがあると聞き、そのページにアクセスすることを目的にFacebookを始めました。同級生サイトにアクセス...